うどん番長への道
丸亀製麺が「わがまち釜揚げうどん47」という期間限定メニューを開始したので食べてみた。47都道府県それぞれのご当地つけ汁が用意されており、土地の店舗でしか食べられないというユニークなもの。今回は埼玉県の丸亀製麺に来ており、埼玉は「すったてつけ…
香川県に来たら何より「讃岐うどんがどれだけ美味いか確かめたい」というのが多くの人の一致する感情だろう。今回の旅で3店舗まで確認する事が出来たのでご紹介しよう。 1店舗目「饂飩家 五右衛門」 この店は夜のみの営業で、深夜1時半までやってるお店。カ…
八丁堀に讃岐うどんの店が去年の11月からオープンしていたので、久しぶりに「うどん番長への道」だ。 本店は新橋にあり、こちらは2号店らしい。メニューは大別して「かけ」「ぶっかけ」「醤油」に分かれている。「かけ」は煮干しと昆布の効いただし汁をうど…
今日は大宮にある「駕籠休み」でうどん修行だ。 ここは前回12時過ぎに訪れて、「うどんが終わっちゃいました」との事で食べられなかった店。そこで今回はオープン前に並ぶ事にした。10時開店で9時55分に到着。外には10人ほどの行列。だが、第一陣はすでに店…
今回はせっかく鴻巣まで行ったので、ここでしか食べられないうどんを食べる事にしたぜ。 訪れたのはコチラ。 「手打そば 馬力屋」さん。ここで何を食べるかは決まっていた。この鴻巣市と吉見町の間を流れるのが荒川。この荒川、鴻巣市に差し掛かったときの川…
今回は赤羽にある「手打うどん すみた」でうどん修行だ。 店の前にあるボードに自分の名前と人数を書いて待機。俺様は4組目だった。20分ぐらい待って店内へ。俺様の注文したのは「親子ぶっかけ」。大盛が出来るかどうか聞いたら、「出来ないんですけど、通…
今回は十条にある「讃岐うどん いわい」でうどん修行だ。 店内に入り席を確保したら、お姉さんに注文を伝えにいく。代金も先払いだ。うどんは「あつあつうどん」「ひやあつうどん」「ひゆひゆうどん」「しょうゆうどん」「ざるうどん」「湯だめうどん」があ…
蕨をウロウロしていると、武蔵野うどんの店を新たに発見した。それがこちら「手打うどん ひら田」。 武蔵野うどん大好き人間の俺様はこの店を見過ごす事は出来なかった。どうやら埼玉県川島町にある武蔵野うどんの名店「庄司」の姉妹店らしい。(看板に「庄司…
今日は朝からカレーが食べたくなった。天気予報では一日中「雨」だったが、朝は晴れていた。これは晴れているうちに出掛けてカレーを食べてすぐに帰ってこよう・・そういう計画だった。水道橋で降車し、予め調べていた「カレー&オリエンタルバル 桃の実 水道…
北戸田にある「武蔵野うどん澤村」でうどん修行。 高架下にあるこのお店、土地が広いのか店舗も大型。ここ駅から近くないからこういう立地なんだろうね。店舗前には何組も待ってる人がいて大盛況。俺様も名前を書いてジッと待つ。やがて店内のカウンター席に…
自分でも忘れていたのだが、ブログの過去記事を振り返っていたら、「うどん番長への道」という連載を始めていた事に気づいた(爆)。連載は2回で止まり、2回目は2015年8月10日。せっかくだから5年ぶりに連載再会してみることにしたw 今回訪れたのは本蓮沼…
日本各地には独自のうどん文化が根付いているが、今まで食べた中でどのうどんが一番美味かったかと問われれば、埼玉県熊谷市で食べた「武蔵野うどん」が頭に浮かぶ。だがいくら「遠征してでも食べたい」とはいえ、熊谷は遠い。ほぼ群馬県である。埼玉県内で…
いつも年末になると訪れる事にしている五反田の「うどん」。カレー番長への道で訪問したカレー屋の中で現存する店のベスト・オブ・ベストがこの「うどん」なのだ。かつては五反田で働いていたので週一ペースで食べていたのだが、五反田を離れてからはなかな…
今日は博多名物肉肉うどんが池袋に出店してたので行ってみた。 九州方面の人は口々に言う。 「九州はラーメンとか思い浮かぶだろうけど、うどんが美味いんだぜ」と。 俺様はその言葉を確認する機会を覗っていたのだ。 俺様はオススメになっていたごぼう天肉…
今日のお昼は渋谷のうどん屋「やしま」へ。 店内はレトロな雰囲気。 カウンターの前では頻繁にうどんを打っている。 手打ちでの打ち立てを食べられるのはうどん屋として有効点が高い。 注文を受けてから茹でるので少々待つ。 やがてうどんがやってきた。 凄…