天外魔境 真伝
(SNK)
1995.7.28発売/29800円/格闘
我が道に敵なし
PCエンジンでCDロムロムが登場したとき、
その看板タイトルとして開発された大作RPGが「天外魔境」だった。
そこから約3年後に発売された続編「天外魔境II 卍MARU」は、
完成度の高い傑作として名を残している。
そんな天外魔境の世界観を引き継いで格闘ゲームに仕立て上げたのが本作である。
発売元はSNKが担当していたが、
開発はハドソンがラクジンという開発会社へ下請け発注した。
本作がリリースされるまでにPCエンジンでは1作目と2作目の他に、
「天外魔境 風雲カブキ伝」「カブキ一刀涼談」
というスピンオフゲームが生まれている。
「カブキ一刀涼談」は格闘ゲームであるが、
本作と連携して作られたものではない。
操作キャラクターは、1作目「天外魔境 ZIRIA」と
2作目「天外魔境II 卍MARU」でパーティキャラとなる火の一族を中心に構成。
原作でも1作目と2作目のキャラクター競演は実現しておらず、
原作ファンはこれだけでスペシャル感を楽しめた。
CPU専用のボスキャラクターは、
マントーA、カラクリ兵、邪神斎、ルシフェラーの4体。
これらも原作ファンにはお馴染みの面々である。
Aボタンが弱斬り、Bボタンが中斬り、A+Bボタンで強斬り。
Cボタンが弱蹴り、Dボタンが中蹴り、C+Dボタンで強蹴り。
さらにA+Cボタン、B+Cボタン、A+Dボタン、B+Dボタンで特大攻撃が出せる。
このゲームはコマンド必殺技に相当する「奥義」とは別に
「術」がキャラごとに設定されてる。
術メーターがMAXのときに「下、下+ボタン」で術が使用できる。
術には攻撃系の他に召喚、弱体化、強化などの系統もある。
また、アイテムも存在する。
ダウンすると50%の確率でアイテムが出現。
回復や強化など8種類が存在する。
この術やアイテムの存在はRPGっぽくて原作の雰囲気が出ている。
システム的には「サムライスピリッツ」に類似しているように思えるが、
実際のプレイ感覚はもっとライトであり、
複雑化する格闘ゲームの流れの中、
駆け引きをすぐ理解できるシンプルさで、
初期の格闘ゲームの魅力にも似た快作になっている。
コマンド技も最低限に種類を絞られていたり、
随所に初心者導入の気づかいが見てとれる。
実際、当時の格闘ゲームについていけなくなっていた俺様も、
本作は「格闘ゲームってやっぱり面白いな」と思い返す事が出来た貴重な一本
となっている。
それは原作が思い入れ深い「天外魔境」だった事ももちろん一因。
それというのも、本作のグラフィッククオリティは非常に高く、
原作以上に天外魔境のキャラクター達を魅力的に描く事に成功している。
天外魔境の原作はレッドカンパニーであるが、
本作開発時にレッドカンパニーの積極的な協力は得られなかったらしく、
ラクジンの開発スタッフは、レッドカンパニーに積まれた資料を勝手にあさって
本作の骨子を組み上げたという。
逆に言えばレッドカンパニーやハドソンの手出し口出しに曲げられる事の無い、
格闘ゲームとしての完成度を高める自由な開発体制のもとに
本作は出来上がったと言えるだろう。
ちなみに天外魔境を格闘ゲーム化した作品としては、
のちにPC-FXの「天外魔境 電脳絡繰格闘伝」というタイトルも登場している。
【選択キャラクター一覧】
極楽太郎
「天外魔境II 卍MARU」のパーティキャラ。
武器は金棒で、術は極楽ファイヤー。
絹
「天外魔境II 卍MARU」のパーティキャラ。
シロというデカい犬を連れている。
武器はシロって事でいいのかな?術は弱体化。
カブキ団十郎
「天外魔境II 卍MARU」のパーティキャラ。
武器は日本刀二刀流で、術は風。
パーティキャラだが人気に火が付き、スピンオフで主役のゲームが作られたほど。
「らんま1/2」の早乙女乱馬役などで人気絶頂だった山口勝平ボイスも印象的。
戦国卍丸
「天外魔境II 卍MARU」の主人公。
武器は日本刀で、術は雷。
自来也
「天外魔境 ZIRIA」の主人公。
武器は忍者刀で、術は火炎。
八雲
「天外魔境 風雲カブキ伝」に登場した阿国。その阿国の双子の妹。
「カブキ一刀涼談」で一枚絵でのみ登場しているので、本作初登場ではない。
武器は両手に扇子で、術は召喚。
綱手
「天外魔境 ZIRIA」のパーティキャラ。
武器はデカい斧で、術は強化。
原作となる「天外魔境 ZIRIA」では
「これのどこがヒロインなんだよ!」との声も多かったツナデだったがw、
本作ではとてもカワイク描かれている。
大蛇丸
「天外魔境 ZIRIA」のパーティキャラ。
武器は鉈で、術は氷。
なにかと影が薄い大蛇丸の復活は当時嬉しかった。
EXECUTIVE PRODUCER
TADAHIRO NAKANO
HIROSHI IGARI
PRODUCER
TAKAFUMI HORIO
DIRECTOR
OSAMU KIMURA
SYSTEM SUPPORT
MIKIO UEYAMA
GRAPHIC DESIGNER
TORAJIRO TSUJINO
SOUND DIRECTOR
SHIGEAKI IRIE
SOUND COMPOSER
MASAAKI NISHIZAWA
KENNOSUKE SUEMURA
EISAKU NANBU
SOUND ENGINEER
SUDOU HIROKAZU
SOUND EFFECT
GEN
CAST
KAZU IKURA(MANJIMARU)
MITUO IWATA(ZIRIA)
KAPPEI YAMAGUCHI(KABUKI)
AI ORIKASA(YAGUMO)
AZUMI INOUE(KINU)
HIROKO EMORI(TSUNADE)
SHOUITIRO AKABOSHI(GOKURAKU)
KANETO SHIOZAWA(OROCHIMARU)
SHIGERU CHIBA(MANTO)
SEIZOU KATOU(JYASHINSAI/LUCIFELLER)
JUNICHI SUGAEARA(NARRATOR)
SPECIAL THANKS
TOMONORI MATSUNAGA
SYUICHIRO NISHIYA
KENJI FUKUYA
PROGRAMMER
SP.R22
KEN23
ARROW
OBJECT
A.ONO
M.KUSANAGI
S.OOTOMO
POPO
H.ANDO
TAMASU
URACHU
SCROLL
KIZARIN
MIKIMAN7
OKACHU
YAMAME
TOTAL PLANNER
OYABUN
PROJECT MANAGER
MASA
THANKS
KAWAUSOSAN
SHINCHAN
KAZU
EXAMINER
HEBISAN
DAICHAN
MARIKA
PRODUCED BY
HUDSON SOFT