店内は日本家屋を改装したような感じで雰囲気が良く、
個室も豊富である。
昼のうるめ市場でビール飲み過ぎたので、
「ゆずサワー」でゆっくりスタート。
まずは「チャンバラ貝」。
正式名称マガキガイ。
ほじくりだすのが難しい小さい貝。
美味いけど、実も小さいからなんだかコスパ悪いw
これ他の土地で見た事ない。
次は「清水サバ」。
水揚げがあるときしか食べられない新鮮なサバ刺し!
上品で繊細!
美味いなあ。
続いては「浜あざみの天ぷら」。
室戸の海岸付近に自生する菊科の野草。
ゴボウみたいな味がする。
次は「カツオ塩たたき」。
ひろめ市場で食べたものと味比べ。
ひろめ市場で食べた時はサッパリ味に感じたけど、
ここのは皮が香ばしくて濃厚!
店によってここまで変わるんだなあ。
激ウマです。
タイトル「幻の焼き飯」。
何が幻なのかは不明だが、
シミシミ系の絶品チャーハン!
最後のツマミは「ブリカマの塩焼き」。
カマってこんな肉厚な部位あったんか?
さて、腹は満たされたが、
まだ飲み足りないのでコチラ「土佐SAKE BAR」にやってきた。
こちらのお通しだけをツマミに高知の日本酒を試していく。
ここは3種飲み比べのバリエーションが色々ある。
純米セット、純米吟醸セット、純米大吟醸セット、極みセット、お蔵セット、
特別セット、本日セット、梅酒リキュールセット・・と言った感じ。
もちろん単品でも頼める。
まずは純米大吟醸セット。
・美丈夫 純米大吟醸 ゆめばかり(安芸郡、濱川商店)
・酔鯨 純米大吟醸 象(高知市、酔鯨酒造)
・亀泉 純米大吟醸原酒 貴賓(土佐市、亀泉酒造)
亀泉が好き。
次に「甘いお酒でセット出来ますか?」と聞いたら
「やってみましょう」という事で揃えてくれたのがコレ。
・純米大吟醸 山に雲がゴオウゴオウ(吾川郡、川澤酒造)
・純米大吟醸 山に雲がカララカララ(吾川郡、川澤酒造)
・特別純米酒 山に雲がザアグザアグ(吾川郡、川澤酒造)
面白い名前!こちらは全部同じ蔵なので「蔵セット」だな。
確かにどれも今までのより甘い。
最後に「蔵セット」を注文。
「蔵セット」とは高知県の酒蔵19蔵の中から
好きな蔵を指定して3種を飲み比べられる。
最初の亀泉が好きだったので、亀泉で揃えてもらった。
・亀泉 純米吟醸原酒 高育63号(土佐市、亀泉酒造)
・CEL-24 土佐うらら純米吟醸生原酒(土佐市、亀泉酒造)
・純米大吟醸 生酒 亀の尾(土佐市、亀泉酒造)
やっぱり亀泉美味いわー。
しかし、方向性として高知のお酒はいずれも淡麗辛口路線だな。
甘いお酒でも全国的に比較すれば辛めだ。
日本酒をたんまり飲む事で胃腸がバカになってきた。
一度満腹だったはずなのに、まだ食べれる気がしてきたw
高知名物屋台餃子「安兵衛」へやってきた。
かつて高知で盛んだった屋台文化だが、今はもうなく、
この安兵衛さんが文化を守るような形で駐車場横のスペースで営業している。
フードメニューは餃子、ラーメン、おでんという3種のみ。
餃子は直前に餡を包んだものを焼いて提供されるようだ。
まずは瓶ビール。餃子には必須の飲み物。
餃子の前に「おでん」も気になったので行ってみた。
これは正しい正統派のおでん。
来ました「名物餃子」!
提供直前に包んだ餃子の焼き立てをパクリ。
うまーーーーーーーい!
揚げ餃子のようにサクサクパリパリ!
そして軽い!
これは衣を食べる餃子だな。
満腹だけどいくらでも食べられる!
そしてビールがはかどる!
「ラーメン」も味見。
昭和を感じさせる屋台のラーメン。
ちぢれ細麺とさっぱり醤油スープ。
これを食べているとき、他の客からこんな情報が届く。
「このあたりは“鍋焼きラーメン”も名物なんですよ」
なんだってー!
歩いて5分ほどの場所にある「谷口食堂」へ。
鍋焼きラーメンは須崎の名物みたいだね。
味は醤油、塩、鶏白湯といったものがあった。
俺様は塩ラーメンが大好きなので「塩鍋焼きラーメン」の食券を購入。
だがここでトラブル発生。
同じテーブルの前の客が俺様の「塩鍋焼きラーメン」を食べてしまい、
俺様はその客が買った食券の「鶏白湯鍋焼きラーメン」を食べる事に(^^;
仕方なくコチラを食べ進めたが、なんと無味w。
酔い過ぎてるから?満腹の限界を超えているから?
追加調味料にカレー粉があったので大量投入するも、
カレーの香りがする味無しラーメンになるだけだった(爆)
そして気が付きとホテルで全裸で寝ていた。
べろべろの神様、
すみませんでした・・。