今日は小田原で開催した飲酒イベント「小田原さくら新酒めぐり」に行ってきたぜ。
神奈川地酒十三蔵の新酒を周辺の店舗を巡りながら飲み比べるイベントである。
また、各店舗ではツマミも受け取る事も出来る。
参加費は5000円。
まずこの「龍宮堂」という店で開始の受付をしてスタート。
ここでは6蔵の新酒を飲む事が出来る。
清水酒造「厳乃泉 吟醸純米酒」、井上酒造「箱根山 純米酒」、
川西屋酒造店「隆 白ラベル生」、瀬戸酒造店「セトイチいざ 純米」、
金井酒造店「春笹うすにごり 純米酒」、熊澤酒造「吟望 天青」。
これらを次々と味見していく。
箱根山は酵母を変えたらしく、今まで辛口のお酒だったのが甘口に!
美味い!
厳乃泉も好きなお酒だった。
本来はお酒とツマミを受け取ったら、
飲みながら次の店へと歩いていくスタイルらしいが、
この日は激しめの雨で、それが困難。
店内で飲ませてもらう事に。
ツマミはジェラート。
朝から何も食べてないのにいきなりツマミがジェラートかー(^◇^;)
味が選べたので「足柄茶ジェラート」にした。
しかし、これをツマミと呼ぶのは無理があるぜ・・。
続いて「himono stand hayase」という店舗に移動。
干物の軽食をツマミに飲めるファーストフード風のお店。
この店で飲めるのは泉橋酒造「いづみ橋 桜とんぼ 雄町 純米醸造」。
ツマミは「豆鯵揚げ」。
豆鯵の干物を注文後にさっと揚げたもの。
熱々のうちにサクッと食べる。
めっちゃ美味い!
この店のフードがどれも美味そうだったので、
別注文で「干物鯵フライバーガー」を所望。
これがまた美味いっ!!
鯵フライとバンズをタルタルが絶妙に引き合わせている!
この店は後日、もっとゆっくり堪能したいなぁ。
続いてこちらは「杉清」という蒲鉾店。
こちらは「もやしボール」。
小田原の蒲鉾はやっぱり美味いなぁ。
味にタンパクさが無いんだよなぁ。
ところでこちらでは日本酒の提供は無し。
どうやら全ての店舗で日本酒が貰えるわけじゃないらしい。
次は「鱗吉」という蒲鉾店。
こちらは以前にも飲んだ事がある店。
足湯につかりながら日本酒や干物などを注文する事が出来る優良店。
こちらで飲めるのは大矢孝酒造「昇龍蓬莱 きもと純米 まめ雄町生原酒」と、
中澤酒造「亮 特別純米生原酒Ver.キヌヒカリ」。
ツマミは何らかの練り物。
足湯につかりながら飲んでいたら
「通常のお客さんが入れないから詰めて座ってください」
「10分以内に席を空けてください」
と釘を刺される。
歩き呑み前提のイベントだから店に居座られるのは迷惑みたい。
多分、雨の日の時の対応についてすり合わせが不十分なんだろうな。
続いては「籠清」という蒲鉾屋さん。
ここもツマミのみ。
「えだ豆ふんわり揚げ」。
これ豆がそのまま中に入っていてまんま枝豆。
美味すぎたのでお土産に一袋買った。
次は「山上かまぼこ店」。
こちらもツマミのみ。
シンプルなかまぼこ。
続いては「わきや商店」。
塩辛などが売っているお店。
なんとここでは4種類の日本酒を提供。
指定されたルート通りに店舗を巡っているけどバランス悪いよ!w
ここで飲めるのは黄金井酒造「純米吟醸 盛升 春生酒」、
久保田酒造「相模灘 特別純米 美山錦」、吉川醸造「雨降 KIMOTO」、
石井醸造「曽我の誉 純米 しぼりたて生原酒」。
ツマミは「塩辛」。あんまり辛くなくて美味しい。
最後の店舗は「伊勢兼」。
こちらではツマミに「チクワ」を頂いた。
さて、これで十三蔵を飲み比べる事が出来たわけだが、
ツマミと日本酒のバランスがイマイチ良くない事と、
それぞれ試食試飲レベルの量なので、
全部を合わせても5000円はちょっと割高かなぁと思った。
来年に同じイベントがあっても参加はしないと思う。
飲みたりなかったので駅前にある「小田原おでん本陣」にチェックイン。
まず「湘南ゴールドエール」で喉を潤す。
これ飲み口良すぎてまるでフレッシュジュース。
「おでん三点盛り」を注文。好きな具を選べる。
こちらは本陣あげ、たまご、大根。
出汁が凄く美味いのよ。
最後は「濃いお茶割り」でフィニッシュ。
この店のメニューみたら、載ってる日本酒は新酒めぐりで全部飲んでたよw