今回は四万十川の流れる町、中村にやってきた。
中村は「高知の小京都」と言われているようだけど、
町を歩いてもあんまり京都感が無い(^◇^;)
「京都」というより「昭和」である。
余談だが、
店の名前を変える時は、前の名前を消すコストをケチらない方が良いw
さて、そんな中村の夜。
「居酒屋いなか」という店でチョイ呑みいってみよう!
店内はボックス席と座敷という構成。
俺様はボックス席に案内される。
まずは突き出しの「土佐煮」をアテに生ビール。
土佐煮とは鰹節を出汁に煮込んだ料理のこと。
タケノコうまく煮えてるー。
最初のツマミは「カツオとオボソの刺盛り」。
オボソはサバ科の魚だけど、
カツオとマグロをハイブリッドしたような刺身だった。
初めて食べたー!
これ東京で見たことない。
うまー。
カツオは鮮度間違いなしの美味さだけど、
なんだか藁焼きじゃないと物足りない体になってしまった。
マヨネーズつけたいw
お次は「貝盛り合わせ」。
チャンバラ貝、ツベタカ、流れ子という三種。
ツベタカはお菓子のアポロみたいな面白い形。
流れ子はトコブシに似てるなーと思ったらトコブシの地方名が流れ子だった。
珍しい貝で飲む日本酒は格別。相性もバッチリ。面白い。
次は「軟骨揚げ」。
なんか独特の衣でクセになるね。
日本酒はコチラ。
「無手無冠純米生原酒」。
続いてのツマミは「マンボウのホルモン串焼き」。
軟骨のような弾力のある噛み応え!
これはツマミだわー。
昼に食べたけど、日本酒と合わせて食べたかったので改めて「天然鮎の塩焼き」。
日本酒と合わせるとまた一つ違った味わいになるなあ。
続いて「生うつぼ串焼き」。
ひろめ市場では揚げたものしか食べなかったウツボ。
こうして食べるとタラみたいな味。
皮が美味いね。
お次は「白子の天ぷら」。
クリームのような食感が幸せを運んでくる。
鮮度のいい白子はお宝だね。
次は「すり身天」。
おでんに入ってるアレだな。
そろそろ炭水化物が欲しい頃合い。
こちらは「炙りカツオの漬け茶漬け」。
まずはカツオの海鮮丼として。
カツオと胡麻がめっちゃ合う!
後半は出汁を入れて茶漬けに。
炭水化物その2の「あおさのり雑炊」。
優しい海苔の味。
海苔は四万十川の名産品だね。
炭水化物ファイナルは「カツオ飯」。
カツオの身をほぐしたものが入っている炊き込みご飯。
これ後半は「漬け茶漬け」についてきた出汁を入れて茶漬けにしてみた。
間違いない!
シメは「伊勢海老の味噌汁」。
海老の旨味が溶け込んでるぅ!
そしてけっこう身が残ってる!
ほじくりながら酒のツマミにしよう。
少しだけ飲み足りなかったので部屋呑み。
土佐鶴の発泡性清酒「あわつる」。
アテはご当地のB級惣菜「カレー天ぷら」。
カレー味のじゃこ天かな?
デザートに「ひまわりコーヒーリキュール」。
もう酔いもまわってて
普通のコーヒー牛乳の味しかしないぜ(^◇^;)
もう寝ます。
バタンQ。