こち亀記念館

2025年3月22日にオープンした亀有こち亀記念館」に行ってきた。
こち亀”とはこちら葛飾区亀有公園前派出所のこと。
漫画家の秋本治先生が少年ジャンプに
40年間休載する事無く連載したギャグ漫画である。
そんな“こち亀”の作品資料やテーマ展示を体感できる観光施設が「こち亀記念館」だ。

 

JR亀有駅下車。
こち亀”の舞台となっている街である。
ネットで事前予約をしているので入場できる時間も決まっている。
少し早く着いたので亀有の街を散策しよう。
(雨が降っていたのは残念だったが・・)

こち亀記念館」は南口だが、まずは北口からまわっていこう。

 


両津勘吉像】
2006年に初めてできた両さん像。
亀有の街の中には、こち亀銅像やマンホールが点在している。
それらを巡って歩く事にする。

 


最初の銅像の斜め前方にある派出所。
ここはこち亀”の交番のモデルになった亀有駅北口交番である。
今でも使われているので中にはお巡りさんがいる。(当たり前だw)

 


【中川マンホール】

 


【薔薇と麗子像】

 


【本田マンホール】

 


【ダブルピース両さん像】
こちらは亀有公園内にある。
そう、亀有公園は実在するのだ。
だが公園の横に派出所は無い。
作ればいいのに(爆)

 


【ひとやすみ両さん像】
こちらも亀有公園内。
2人で両サイドに座ると、両さんに肩組んでもらえる。

 


亀有公園内には漫画の一コマになって記念撮影できるスポットもある。
ただし、こち亀記念館は駅の逆側である。
本来は記念館のすぐ近くにあった方がいいスポットだと思うが、
大人の事情を感じる。(^_^;

 


【両津マンホール】

 


【敬礼両さん像】

 


【麻里愛マンホール】

 

続いて駅横断して南口へ移動。

 


【ようこそこち亀の街へ!両津・中川・麗子がお出迎え!像】
唯一のカラー銅像
やっぱりカラーだと存在感増すね!


銅像の横には秋本先生の手形が。


そして小さな大原部長もw

 


両津勘吉祭りの姿像】

 


【麗子マンホール】

 


【ようこそ亀有へ両さん像】
両さんとツーショットが撮れるスポット。

 


【サンバ両さん像】
なんでこの姿を選んだ?w

 


【少年両さん像】
とん・ちん・かんのトリオが揃い踏み。


せっかくだから握手しようw

 


【大原部長マンホール】

 


【本田像】

 


【ワハハ両さん像】
漫画に何度も登場している亀有名画座跡地に立っている。

 


こちらは亀有香取神社


【少年よ、あの星を目指せ!両さん像】
神社の中にある。


亀有にキャプテン翼も進出か?w

 


【中川像】

 


【麗子像】
リリオ亀有という商業ビルの7階にある「亀有地区センター」内にある。


なんでこの銅像だけ施設内やねん・・。
(大人の事情パート2)

 

さて、これで銅像とマンホール巡りコンプリート。
時計を見るとまだ30分ほど時間がある。


アリオ亀有内にあるこち亀ゲームぱ~く」にやってきた。
ここは基本的にゲーセンなのだが、
こち亀のオブジェがあちこちにある。




両さんモグラ叩きあったw

 


謎にこち亀キャラの衣装展示w

 


そろそろ時間なのでいよいよ「こち亀記念館」へ。
スマホからQRコード読み込んでもらって入場。
入館料は予約の時点で振込済。
大人700円。子供300円。
ちなみにこの時点で「本日の当日券は完売しています」となっていた。
やはり予約して来た方が良さそうだ。

 


まずはエレベーターで5階まで上がる。
そこから階段でジグザグに降りていくようなルートが出来ている。

 


この建物は派出所の上に両さんが勝手に記念館を建ててしまい、
大原部長が怒って両津を追っているというストーリーが設定されている。

 


5階はフィギュアなどのこち亀グッズが陳列。

 


有料のおみくじ。

 

 

4階は原画ギャラリー。

 





3階は体験型のこち亀ワールド。

 

どれもチープだけど、それもまた“こち亀”らしい。

 

 
これ「太鼓の達人」サイドに話は通っているのか?(爆)

 



2階は両さんのためのフロア。両さんの部屋とか。

 


両さんの部屋のファミコンに挿さってるのは・・


ファミコンジャンプか?(^_^;

 

 

1階は亀有の町を紹介。




最後はグッズ売り場。


なぜかモンチッチとコラボw

 


出るときに麗子のデスクも忘れずにチェック。

 


思ったより階ごとの面積が狭く、
造形的な展示は「こち亀ゲームぱ~く」の方が豊富だったな。
こち亀ゲームぱ~く」はすぐ近くなので、
記念館に来たらそちらも寄る事をオススメする。
銅像巡りなども含めてオススメのスポットだ。