ニンテンドーミュージアム

2024年10月2日にオープンしたニンテンドーミュージアムに行って来たぜーっ!
ここはかつて任天堂がトランプや花札の製造、
ゲーム機の修理などを行っていた工場の跡地である。


京都駅から奈良線で20分ぐらい乗って小倉駅で降りる。
駅からは徒歩5分ぐらいで到着するが、
完全予約制で入場出来る時間も決まっているので、
早く着き過ぎても暇を持て余すだけだ。
近くには時間を潰せるようなものは何も無いぞ!


時間になったらまず入館証を発行して貰う。


この入館証にはコインが登録されていて、
そのコインを消費して館内のアトラクションを楽しむという形になっている。

 


館内に入ると色とりどりのキノピオがお出迎え。

 


近くには宮本茂大先生のサインも!

 


まずはこの壁画前のエスカレーターで2階へ。
2階は円形の展示室になっていて、これまでリリースした任天堂ハードと、
そのハードで発売されたゲームソフトの一部が展示されている。
でもこの展示は期待はずれだったなあ。
ファミコンから続く任天堂のゲーム機もそのソフトも、
ウチのゲーム棚見るのとほとんど変わらんから懐かしさも無い(^◇^;)
公式でしか出来ないような展示をして欲しかったね。
ゲームソフトも網羅しているわけじゃないし。
反面、ファミコン以前に任天堂が売っていた
ゲーム&ウォッチアナログゲームなどの展示は良かったよ。
あと、純粋にハードとゲームのみの展示だとは思わなかった。
任天堂の歴史とか解説展示されてるんだと思ってたよ。

ちなみにこれら2階の展示は撮影禁止との事。

 


1階はプレイゾーン。コインを消費してアトラクションを楽しむ。

 


歴代任天堂ハードの巨大コントローラーで遊ぶ。
2人で手分けして遊ぶ事を推奨されていたが、
1人で来ている俺様は蚊帳の外なのであった・・。

 


こちらはカップルのラブラブ度を計測するラブテスターを元にしたスペシャル版。
こちらも1人客は寂しい思いをするだけだ。

 


1968年に任天堂が出したバッティング玩具
「ウルトラマシン」を応用したアトラクション。
ちょっとしたバッティングセンターだw
かつての少年はこれを家の中で遊んで親に怒られたんだろうけど、
それを逆手にとって家の中を模しており、
ボールを打ち込むと部屋の家具が壊れる演出がされている。


これは楽しいなぁ~。

 


モーションセンサーを使ったゲームウォッチをプレイ。
ディスプレイに映った自分の影を使って操作する。
これのあった場所にファミコンスーパーファミコン、64などにリリースされた
80種類以上のゲームをプレイできるようになっていたけど、
ここで遊べるようなメジャーなタイトルは家で遊べるのでパス。

 


床の大画面とスマートフォンの画面を使って遊ぶ百人一首
これは遊ばなかった。

 


1967年に任天堂が出した玩具ウルトラハンド」を応用したアトラクション。


これが今回復刻されたウルトラハンド
これを使ってポケモンボールみたいなものを掴んで
手前のパイプまで運び入れるゲーム。
これコツ掴んだら楽しい。

 


ファミコンに出たハンドガンタイプの「ザッパー」か、
スーパーファミコンに出たバズーカタイプのスーパースコープを使って、
大画面に向かって13人同時に遊ぶガンシューティング
想像通りの楽しさ。
もう少し特別な仕掛けがあっても良かったかなー。

 

2時間ほどでコインを使い切ったので出口へ。
ミュージアムの出口と言えばショップは定番。
コントローラの巨大クッションなど魅力的だったが、
このあと持ち歩く事を考えて小皿を2種購入した。


これに醤油をさして刺し身食べようかな~♪

 


出口を抜けた隣の建物にはカフェがある。
こちらでは好みの具材を組み合わせられる
オリジナルハンバーガーがオーダー出来る。
ちょっと割高に感じたので冷やかすだけにした。

 

カフェ前の広場もフォトスポットになっている。

 

~総括~
ミュージアムっぽいのは2階だけど、
娯楽施設としてのメインは1階だろうね。
カップル専用みたいなのが多いのが難点だけど、それでも楽しめたし。
この施設のためだけに京都来るのは荷が重いけど、
京都旅行中に寄るスポットの一つに入れたら有意義かと思う。
今後は展示物も更新されていくんだと思うけど、
山内溥さんや宮本茂さんの銅像とか、
山内さんが窓からゲームボーイを投げるシーンのジオラマとか、
そういったものが追加されたら良いのにw