敵に見つからないようにルートを抜けたり、
背後から瞬殺したりするステルスゲーム。
俺様はそんなステルスゲームが好きじゃない。
ゲームにおいて理不尽なミスというものはユーザーに嫌われる。
例えばシューティングゲームで、
どう見ても敵の弾が逸れているのにダメージを受けたらどうだろう?
そのゲームプレイに納得がいなかくなるのではないだろうか?
ステルスゲームの「見つかる/見つからない」の判定は不明瞭だ。
例えば敵の視界がレーダーのように明示されており、
その中に入ったら見つかった事になる・・
というならわかる。
だが3Dゲームともなると、
そんな敵の視界を明示化するのは難しい。
「サイレン」というゲームでは
敵の視界を一時的に乗っ取るというシステムが採用されていたが、
それによって逆に難易度が高騰していた。
結果、多くの3Dステルスゲームは、
プレイヤーに曖昧な判定を突きつけている。
またその設計でも楽しいとユーザーに許容されている。
ユーザーに受け入れられているのだから、
俺様がステルスを売りにしたゲームを遊ばなければいいのだが、
「バイオハザード」「アンタチャーテッド」「トゥームレイダー」など、
ことごとくステルス要素を採用しており、
有名ゲームを遊ぶとだいたいステルスに付き合うハメになる。
なんてこったい!

METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES + THE PHANTOM PAIN - PS4
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント
- 発売日: 2016/11/10
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (2件) を見る